9月19日(金)~11月24日(祝)にかけて千葉市内各所で開催される『千葉国際芸術祭』。その「アートプロジェクト」にセルプ・ガーデンハウス利用者も参加することになりました。
県内の障害者施設で働きながらアーティスト活動をしている宮本はなえさんが担当する「ちから、ちへ」プロジェクトのモニュメント制作をさせていただき、このモニュメントが開催期間中に千葉駅商業施設内に設置される予定です。
宮本さんと一緒にみんな思いのままに「ち」モニュメントに描きながら、完成させることができました。とても楽しかったです!
8月2日(土)納涼会を開催しました。今回のテーマは、現在開催されている関西万博にちなんで「セルプ万博」と銘打って、世界のものに触れる企画となりました。昼食には6ヵ国の料理が出たり、会場も万国旗などで華やかに飾られました。
今回は6年ぶりに外部からの出演団体にも来ていただき、「カレイワイオル」さんによるフラダンスショーも行っていただきました。
音楽クラブや手話サークルによる出演や、最後はハメハメハ王夫妻と使いの馬?と一緒に「南の島のハメハメハ大王」をみんなで踊って盛り上がり、楽しい夏の一時を過ごすことができました。
7月29日(火)一般教養講座を開催しました。
1年に2回ほど、利用者さんたちの生活に役立つ内容をテーマに この一般教養講座を開催していますが、今回は通所の生活支援員が講師になって「食べるメカニズムと口腔体操」をテーマに講義を行いました。
利用者さんに解りやすいようにモニター画面を使用して説明をして、実際にみんなで一緒に口腔体操などを行いながら効果を実感できるよう話しを進めていきました。
内容も説明も解りやすかったようで、参加した利用者さんたちはみんな興味津々に話しを聞いていました。
セルプ・ガーデンハウスでは入所利用者への「不在者投票」を実施しています。
3月は千葉県知事・千葉市長選挙、そして今回は参議院議員選挙での不在者投票を実施しました。
利用者さんの選挙への意識は高く、3月の時は19名が、そして今回は18名が不在者投票を行いました。
入所利用者33名の中でのこの投票率、みんな住み良い社会になってほしいと真剣に考えています。
当選した政治家の方々の、責任ある政治活動を期待しています。
6月22日(日)渋谷幕張高校で開催された「第41回定期演奏会」に、6年ぶりに参加させていただきました。
コロナ感染拡大と、コロナが5類になった以降も施設と学校・吹奏楽部で交流の再開を慎重に進めていき、今年3月の施設訪問演奏会から交流を再開し、この定期演奏会にも来ることができました。
今回からは手話サークルFLDがステージで手話ダンスを披露させていただきました。
吹奏楽部の顧問の先生方やOB・OGの方達とも久しぶりにお会いでき、永くセルプ・ガーデンハウスをご支援くださっていることに改めて感謝したいと思います。本当にありがとうございます!
6月11日(水)かずさアカデミアホールにて「第55回県身協オセロ大会」が開催されました。
昨年度、我がセルプ・ガーデンハウスは団体戦でⅡ部優勝を果たし、今回初めてのⅠ部に挑戦しました。
開始前にみんなで掛け声を出し気合いを入れて1回戦に向かいましたが…、くじ運も悪かったようで、強い相手に大差で負けてしまいました。
でもお弁当も美味しかったし、楽しく参加できたようですので、よかったよかった!
また来年頑張りましょう!
5月21日(水)、千葉市ハーモニープラザにて「千葉市身体障害者スポーツ大会 ボッチャ競技」が開催され、セルプ・ガーデンハウスから10名の利用者が出場しました。
施設では年に4回ボッチャ講師に来ていただいたり、日課でのレクリエーションに取り入れたり、大会前は練習機会を多く作ったりして、それぞれが技術を磨いてきました。
その練習の成果は表れ、強敵に勝った選手もいたり、ランプ(すべり台)の指示が早くなっていたりと、みんな確実にレベルアップしている様子でした。
大会の参加者も年々増えているようで、ボッチャの普及が広がっているようです。
令和6年度から始めた「個別希望旅行」、3月末で希望者は全員一通り行ってきました。
自分の行きたい場所・やりたいことを叶えるべく実施をしましたが、みんな本当にそれぞれの希望・願望があり、それに応じて実施することができました。
利用者さん達がとても喜んだのはもちろん、ご家族からも「こんなことまでしてくれる施設はないです」と感謝の言葉をいただき、実施してよかったと思いました。
次年度も続けて行っていきたいと思います。
3月27日(木)、6年ぶりに渋谷幕張高校吹奏楽部の皆さんが施設を訪問し、利用者さんへの演奏会を開いてくれました。
渋谷幕張高校吹奏楽部は、施設建設運動時から30年以上もセルプ・ガーデンハウスへの支援を続けてくれています。コロナ感染拡大以降5年間交流する機会ができませんでしたが、ようやく再開することができました。
当然生徒さん達はみんな初めての施設訪問です。先に施設見学やこれまでの両者の関係の説明を行い、それから演奏会を行いました。
利用者さん達も交流の再開をとても喜んでいました。